ファンディーノは株式投資型クラウドファンディングとしてNo.1の取引量を持つサービスですが、以下のように感じている方が多いのではないでしょうか。
「ファンディーノってどんな事業者なの?」
「ファンディーノって信頼できる事業者なの?」
この記事では以下のようなことを解説しています。
- ファンディーノとは?
- ファンディーノの悪い評判
- ファンディーノの良い評判
- ファンディーノの口コミ
- フファンディーノの口座開設方法
ぜひご一読ください。
SL投資法典はソーシャルレンディング投資家&ファイナンシャル・プランナーのわさが運営するソーシャルレンディング総合サイトです。
「初心者にソーシャルレンディング投資で後悔してほしくない」という思いから、わかりやすく正確な情報発信を心がけています。
※本記事に記載されている情報は、特に断りがない限り、2020年1月現在のものです。
Contents
ファンディーノとは?

ファンディーノは「株式投資型クラウドファンディング」と呼ばれるサービスのひとつです。株式投資型クラウドファンディングとは、個人が少額から未上場企業の株式に投資できるサービスです。
以下の図のように、投資家がファンディーノを通じて未上場企業の株式を購入できます。すると株主として登録され、企業から定期的にIR情報の提供を受けることができます。

株式投資型クラウドファンディングはIPO※1やM&A※2などが起こらないと利益を得られないため、ハイリスク・ハイリターンな投資と言えます。
その代わり、リターンは大きいですし、ユニークな事業を行うベンチャー企業を支援することもできます。
そんな株式投資型クラウドファンディングサービスの中でも、ファンディーノは取引量が日本でNo.1の実績を持つサービスです。
※1 IPO
IPOとは、証券取引所に上場して、誰でも株取引ができるようにすることです。
IPOを迎えればいつでも換金できるようになりますし、大きな利益が見込めます。
※2 M&A
M&Aとは、2つ以上の会社がひとつになったり、ある会社が他の会社を買ったりすることです。
M&Aになると買収する企業が株式を購入することになるので、投資家は持っている株を換金できます。
ファンディーノの悪い評判4選
ファンディーノは優れたサービスですが、悪い評判もあります。
ファンディーノの悪い評判は以下の4つです。
それぞれ見ていきましょう。
悪い評判①:ハイリスク・ハイリターンの投資
株式投資型クラウドファンディングは基本的に、ハイリスク・ハイリターンの投資と言えます。損をしてしまうことが多いですし、利益を得られるとしても、数年単位の長い時間待つ必要があるからです。
具体的には、以下のような場合に投資家が損をしてしまいます。
- 投資先の事業がうまく行かなかった場合
- ファンディーノの運営会社が倒産した場合 など
ファンディーノの運営会社がすぐに倒産するとは考えにくいですが、投資先の事業がうまく行かないことは十分に考えられます。ファンディーノではリスクが大きい分、投資先は慎重に選んだほうが良いでしょう。
悪い評判②:IPOやM&Aを迎えるまで換金できない
株式投資型クラウドファンディングではIPOやM&Aを迎えるまで、基本的に換金できません。
利益が得られる場合でも数年は換金できないのがふつうですし、最終的にIPOやM&Aを迎えられるとも限りません。
一度投資を行ったら長期間保有することになります。ファンディーノに投資するのはすぐに使う予定のないお金だけにしましょう。
悪い評判③:出資上限が50万円
ファンディーノでは出資上限が50万円になっています。ひとつの案件に対しては50万円までしか投資できないのです。
ただ、これは大損する投資家が出ないようにするための配慮です。一概に悪いこと、というわけではありません。
悪い評判④:適合性審査が厳しい
ファンディーノは投資家の適合性審査が厳しめです。
年収や金融資産がある程度ないと投資家登録を行うことはできません。ファンディーノはハイリスク・ハイリターンの投資ですし、これは仕方のないことでしょう。
ファンディーノの良い評判7選
ファンディーノの良い評判は以下の7個です。特に重要な評判は太字で表示しています。
それぞれ見ていきましょう。
良い評判①:未上場株に少額から投資できる
ファンディーノの最大の良い評判は、未上場株に少額から投資できることです。
通常、未上場株に投資できる機会は希少ですし、大きな資金が必要なのがふつうです。
しかし、ファンディーノでは10万円程度から未上場株に投資できるのです。リスクは大きいですが、M&AやIPOまで行けば、大きな利益が期待できます。
良い評判②:実績が株式投資型クラウドファンディングとしてNo.1
ファンディーノは実績が株式投資型クラウドファンディングとしてNo.1と言えます。少なくとも、取引量は国内のサービスで確実にNo.1です。
2020年6月現在、これまでに成約した案件は95件で、現在も続々と案件が追加されています。
株式投資型クラウドファンディングを始めたい場合は、ファンディーノに登録すれば間違いないでしょう。
良い評判③:IPOやM&Aで大きなリターンが得られる
ファンディーノで投資した会社がIPOやM&Aまで行けば、大きなリターンが得られます。
投資した金額が数倍~数十倍になることもあります。IPOやM&Aにたどり着くまでには年単位の長い時間がかかりますし、事業が成功しないリスクも大きいですが、大きなリターンが得られる夢のある投資法と言えるでしょう。
良い評判④:エンジェル税制が適用される場合がある
ファンディーノの案件ではエンジェル税制が適用される場合があります。
エンジェル税制とは、ベンチャー企業へ投資を行った個人投資家が税制上の優遇措置を受けられる制度のことです。具体的には、投資した年と売却した年のどちらも所得税の優遇措置を受けられます。
エンジェル税制については、コチラのページで中小企業庁が詳しく解説しています。
良い評判⑤:株主優待をもらえる場合もある
ファンディーノでは、株主優待をもらえる案件が募集される場合があります。
たとえば、過去に募集された琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社という卓球のプロチームを運営する会社の案件では、以下のような株主優待が用意されていました。

お金以外にもリターンが得られるのはうれしいですよね。
良い評判⑥:投資と社会貢献を両立できる
ファンディーノでは社会問題の解決を目指す会社の案件も募集されるため、投資と社会貢献を両立できます。お金を投資することで、社会貢献性が強い活動をする企業を応援できるのです。
具体的には、これまで以下のような案件が募集されました。
- 冷凍技術により食材の保存期間を伸ばし、フードロスを削減することを目指す企業
- 日本とインドネシアのフェアトレードを目指す企業
- 消化技術の革新により火災から人々を守ることを目指す企業 など
良い評判⑦:手数料がほとんど無料
ファンディーノでは手数料がほとんど無料になっているので、手軽に未公開株式の投資に参加することができます。
ファンディーノの手数料はコチラで詳しく解説していますが、投資家が負担する手数料は少なくなっています。
ファンディーノの口コミ
ファンディーノの口コミをSNSで集めてみました。その結果は以下のとおりです。
ゴミ箱のメディア化て、、、
FUNDINNO案件は面白いクラウドファンディングやつばっかりだな。#クラウドファンディング https://t.co/RGyfl29vbj— 奥脇 真人 | 今をアップグレードする (@okuwaki_m) July 15, 2018
ファンディーノの案件
興味を引くものばかりで
投資余力無くなりました‼— 埼玉が大好きな『やす』 (@11Yasu3) July 15, 2018
OCEAN SPIRAL株式会社の未公開株に投資しようと挑んだが、一瞬にして売り切れ。
今回は運がなかったと諦めるしかない…(泣)
初めて心の底から損をしてでも応援したい事業内容だと思ったんだけど、みんな考えることは一緒だよね!#ファンディーノ
— バイオフェチ (@bio_fetish) August 21, 2019
ファンディーノ 新案件面白そう。久しぶりに投資したくなったかも。お笑い芸人2人取締役とかユニークすぎ。
しかも、超有名人
— まさえもん (@masaemon7777) July 9, 2019
意外と早くファンディーノ案件で、利益が出ました。
まだまだ、根付いてはいませんが、これからいい結果が出るといいですね。— きくちじゅん178 (@junkikuchi_178) June 29, 2019
ファンディーノってガンガン新規案件が出てくるから「審査緩いのかな??」と思ってたんですが全然そんなことなかったです!
調達できるのはほんの一握りだということがわかりましたΣ(・□・;)— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) August 5, 2018
ファンディーノは個人的には面白いと思うけど。
見極めが必要だね。— 権八 (@zfI9DOx5Ew2WKVq) May 22, 2020
なかなか、ファンディーノも挑戦的な案件を用意するね!
まさかの糖尿病案件とは#ファンディーノ— Saburo_Yamada055 (@SYamada055) June 1, 2020
- ユニークな案件が多い
- 募集件数が多い
- 投資する前に売り切れてしまった
ファンディーノの手数料
ファンディーノの手数料は、以下のとおり入金手数料以外すべて0円です。口座開設するだけなら、お金はまったくかかりません。
入金手数料 | 投資家負担 |
---|---|
出金手数料 | 0円 |
口座開設手数料 | 0円 |
口座維持手数料 | 0円 |
購入手数料 | 0円 |
ファンディーノのQ&A
この項では、ファンディーノに関するQ&Aを掲載しています。
Q. ファンディーノで得た利益は確定申告する必要がある?
ファンディーノで得た利益は確定申告する必要があります。基本的には、ファンディーノで得た利益は「株式等の譲渡」という種類の所得になります。つまり、株取引を行うのと同じ税金がかかるのです。
ただ、ファンディーノの案件では「エンジェル税制」の適用が受けられる場合があります。
エンジェル税制については、コチラのページで中小企業庁が詳しく解説しています。
Q. ファンディーノのオススメ案件は?
ファンディーノでは基本的に、「面白い」と感じた案件に投資してみるのがおすすめです。利益を目指すというよりは、その会社に寄付するような気持ちで投資したほうが良いでしょう。
ただ、あえてオススメの分野を挙げるのであれば、医療や金融です。これらの分野はこれからの時代もこれまでと同様に人々にとって重要であり続けるからです。
Q. これまでに利益が得られた案件はある?
ファンディーノではこれまでに利益が得られた案件があります。
たとえば、ファンディーノではじめて利益が得られた案件は「株式会社漢方生薬研究所」の案件です。この案件では投資会社により株式が買い取られることになりました。
株式の募集から1年5ヶ月で、1株500円が750円で買い取られることになったので、この案件に投資した投資家の年利回りは35.3%になりました。
ファンディーノのキャンペーン
ファンディーノは2020年6月1日~6月31日の間、「FUNDINNO投資家紹介キャンペーン」が開催されています。
このキャンペーンでは紹介した友達がFUNDINNOで投資家登録を完了した場合、紹介した側と紹介された側のそれぞれにAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
ファンディーノの最新ニュース
ファンディーノの最新ニュースは以下のとおりです。
2020年4月7日:緊急事態宣言に伴う対応
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言により、FUNDINNOを運営する日本クラウドキャピタルは原則として在宅勤務体制に移行することになりました。
これにより、一時的に電話での問い合わせが停止されることになりました。
2020年3月7日:FUNDINNOのサービスサイト刷新
FUNDINNOは2020年3月7日にサービスサイトを刷新しました。これにより、FUNDINNOのサービスサイトの利便性が向上しました。
2019年2月8日:累計成約額が17億円を突破
FUNDINNOは2019年2月8日にサービス開始から1年10ヶ月で累計成約額が17億円を突破しました。
また、登録ユーザー数も約1万3千人になって、取引量は株式投資型クラウドファンディングとしてNo.1になっています。
ファンディーノのその他のニュースに関してはコチラのページをご覧ください。
ファンディーノの口座開設3手順
ファンディーノは以下の3手順で簡単に口座開設ができます。
それぞれ解説します。
手順①:登録フォームに入力し、書類に同意する
まずはコチラのリンクからファンディーノの公式ページに飛びます。すると、以下のような場面が出てくるので、赤枠で囲った「今すぐ投資家登録する」ボタンを押します。

すると、メールアドレスとパスワードを入力するページに移ります。入力が終わって利用規約に同意したら「登録する」をクリックします。

登録したメールアドレスにメールが送信されるので、メールソフトを開いてリンクをクリックしましょう。

次はこれからの流れを説明するページに移ります。説明を読んだら「確認および同意事項へ」をクリックします。



次のページでは各種書類を確認します。すべての書類を開いて確認したら「同意して次の画面へ」をクリックしましょう。

次は投資家適合性審査に必要な投資の経験や財産の状況に関する項目を入力します。すべて入力したら「次へ」をクリックします。





次のページでは投資家登録に必要な情報を入力します。すべて入力したら「次へ」をクリックしましょう。




そして、次は各種届出の確認を行いましょう。すべての項目を入力したら「次へ」をクリックします。


これで手順①は終わりです。次の手順に移りましょう。
手順②:本人確認書類・マイナンバーを提出する
「次へ」ボタンを押すと、以下のような画面が現れます。

ここでは本人確認書類を提出します。本人確認書類の提出方法は2つありますが、今回は「本人確認書類(写し)2種類を添付」を例に説明します。
ファンディーノで本人確認書類として使えるのは以下の書類です。
- 運転免許証
(表・裏の両面) - パスポート
(写真掲載ページ、住所記載ページ) - 写真付き住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
(マイナンバー通知カードは該当しません) - 健康保険被保険者証
- 住民票
(発行から6ヶ月以内/全ページ) - 印鑑登録証明書等
(発行から6ヶ月以内) - 個人番号カード(表面のみ)
また、パスポートや健康保険被保険者証で、現住所と本人確認書類の住所が異なる場合は、さらに上記のうち現住所が記載された本人確認書類か、現住所が記載された公共料金の領収書を提出する必要があります。
本人確認書類のアップロードが終了したら「次へ」をクリックします。

最後に確認画面が表示されるので、内容に問題がなければ「登録を完了する」をクリックしましょう。

手順②はこれで終了です。
手順③:登録した住所にウェルカムレターが届く
口座開設に必要な情報を入力し、本人確認書類とマイナンバーを提出したら、ファンディーノで口座開設の審査が行われます。
無事審査が終わったら登録した住所にウェルカムレターが届きます。これで口座開設は完了です。
まとめ:ファンディーノは取引量が日本でNo.1の株式投資型クラウドファンディングサービス
この記事では、取引量が日本でNo.1の株式投資型クラウドファンディングサービス、ファンディーノについて解説してきました。
口座開設だけなら無料なので、ぜひ一度ファンディーノの公式ページを覗いてみてください。
24の数値化可能な指標を用いてソーシャルレンディング38事業者のランキングを作成しました。
順位 | 事業者名 | 公式 | 利回り | 信頼性 | 投資しやすさ |
---|---|---|---|---|---|
1位 | クラウドバンク | 6.99% | |||
2位 | SBIソーシャルレンディング | 3.82% | |||
3位 | SAMURAI FUND | 7.30% | |||
4位 | オーナーズブック | 4.76% | |||
5位 | クラウドクレジット | 8.91% |