RENOSY ASSET クラウドファンディングは上場している不動産会社が運営している不動産会社クラウドファンディングサービスですが、以下のように感じている方が多いのではないでしょうか。
「RENOSY ASSET クラウドファンディングってどんな事業者なの?」
「RENOSY ASSET クラウドファンディングって信頼できる事業者なの?」
この記事では以下のようなことを解説しています。
- RENOSY ASSET クラウドファンディングとは?
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの悪い評判
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの良い評判
- RENOSY ASSET クラウドファンディングは投資に値するか?
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの口座開設方法
ぜひご一読ください。
SL投資法典はソーシャルレンディング投資家&ファイナンシャル・プランナーのわさが運営するソーシャルレンディング総合サイトです。
「初心者にソーシャルレンディング投資で後悔してほしくない」という思いから、わかりやすく正確な情報発信を心がけています。
※本記事に記載されている情報は、特に断りがない限り、2020年1月現在のものです。
Contents
- RENOSY ASSET クラウドファンディングとは?
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの悪い評判3選
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの良い評判10選
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの手数料
- RENOSY ASSET クラウドファンディングは投資に値する?
- RENOSY ASSET クラウドファンディングのQ&A
- RENOSY ASSET クラウドファンディングのキャンペーン
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの最新ニュース
- RENOSY ASSET クラウドファンディングのセミナー情報
- RENOSY ASSET クラウドファンディングの始め方3手順
- まとめ:RENOSY ASSET クラウドファンディングは優秀な不動産クラウドファンディングサービス
RENOSY ASSET クラウドファンディングとは?
RENOSY ASSET クラウドファンディングは不動産クラウドファンディングと呼ばれるサービスのひとつです。
不動産クラウドファンディングとは、個人が少ない資金で不動産投資に参加できるサービスです。
具体的には、以下の図のように、複数人の投資家から集めたお金をRENOSY ASSET クラウドファンディングがまとめて不動産を運用します。そして、得られた利益と元本が投資家に分配されます。
投資家は不動産クラウドファンディング事業者のホームページから投資したい案件を選び、投資します。投資が終わったら、お金が戻ってくるまで何もする必要はありません。
RENOSY ASSET クラウドファンディングはその中でも上場している不動産会社であるGA technologiesが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
最大30%までの損失をRENOSY ASSET クラウドファンディングが負担してくれるのもうれしいですね。
そして何より、通常の不動産クラウドファンディングと違って途中解約できるので、すぐにお金が必要になった時でも安心です。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの悪い評判3選
RENOSY ASSET クラウドファンディングは優れたサービスですが、悪い評判もあります。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの悪い評判は以下の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
悪い評判①:損失の可能性が0ではない
RENOSY ASSET クラウドファンディングに限らず、不動産クラウドファンディングサービスはあくまで投資なので、損失の可能性が0ではありません。
具体的には、以下のような場合に損失が発生する場合があります。
- RENOSY ASSET クラウドファンディングを運営するGA Technologiesが倒産した場合
- 投資先の案件で30%以上の損失が発生した場合
ただ、GA Technologiesは順調に売上を拡大しており、すぐに倒産するとは考えにくいです。
また、不動産の価格は安定しているので、投資先の案件で損失が発生することも少ないでしょう。
RENOSY ASSET クラウドファンディングは損失が発生しにくい投資方法と言えます。
悪い評判②:人気が高く、投資しにくい
RENOSY ASSET クラウドファンディングは案件が募集されると、毎回募集金額の何倍もの応募が集まり、抽選倍率が高くなっています。
たとえば、直近5案件の抽選倍率は以下の表のとおりです。
案件名 | 抽選倍率 |
---|---|
RENOSY キャピタル重視型第17号ファンド | 6.11倍 |
RENOSY キャピタル重視型 第16号ファンド | 3.84倍 |
RENOSY キャピタル重視型 第15号ファンド | 4.12倍 |
RENOSY キャピタル重視型 第14号ファンド | 6.49倍 |
RENOSY キャピタル重視型 第13号ファンド | 3.31倍 |
少なくとも3倍以上の抽選倍率になっていることがわかります。
ちなみに、そもそも不動産クラウドファンディングは人気があるのですが、RENOSY ASSET クラウドファンディングに人気があるのはほかに以下の2つの理由があります。
- 運営会社が上場企業で経営基盤がしっかりしているから
- 投資先の安全性が高いのに利回りが高めだから
抽選倍率が高くなるのも当然と言えます。
悪い評判③:法人は投資できない
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは法人が投資することはできません。
RENOSY ASSET クラウドファンディングに投資できるのは個人の投資家のみになっています。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの良い評判10選
RENOSY ASSET クラウドファンディングの良い評判は以下の10個です。特に重要な評判は太字で表示しています。
それぞれ見ていきましょう。
良い評判①:上場済みの不動産会社が運営
RENOSY ASSET クラウドファンディングを運営しているGA Technologiesは東証マザーズに上場する不動産会社です。
不動産の分野で結果を出している会社が目利きした案件に出資できるので、安全性が高い投資が可能です。
ちなみに、GA Technologiesは具体的には以下のような事業を行っている会社です。
- お部屋を探してから入居するまでのプロセスをオンラインで完結できるサービス
- 不動産の売却をサポートするサービス
- 投資用の不動産物件を提供するサービス
GA Technologiesは不動産をITを組み合わせた会社であることがわかります。
良い評判②:最大30%の損失をRenosyが負担
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは最大30%の損失をRenosyが負担してくれます。
何%の損失を負担してくれるかは案件によって異なります。
不動産の価格は安定しているので、ある程度までの損失をRenosyがカバーしてくれれば、かなり安全性が高い投資が可能になります。
ちなみに、この仕組みは「優先劣後方式」と呼ばれるものです。優先劣後方式の具体的な仕組みは以下のとおりです。
Renosy側は損失のリスクを引き受ける代わりに、予想以上に利益が出た場合はRenosyの取り分になります。
良い評判③:途中解約できる
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは、1,100円(税込)の手数料を払うことで、途中解約ができます。
不動産クラウドファンディングでは通常、途中解約ができないので、これは画期的な制度と言えます。
いつでも解約ができるので、急にお金が必要になった時でも安心です。
また、RENOSY ASSET クラウドファンディングでは、元本と分配金を受け取る権利を第三者に譲渡することもできます。
第三者に譲渡する時の手数料も1,100円(税込)です。
良い評判④:利回りが高い
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは利回りが高くなっています。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの平均利回りは2020年7月現在、約6.6%ですが、これは不動産クラウドファンディングとしては高めの値です。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの平均利回りをほかの主要な不動産クラウドファンディングサービスと比較すると以下のようになります。
事業者名 | 平均利回り |
---|---|
RENOSY | 6.64% |
ファンタス・ファンディング | 6.39% |
シーラファンディング | 4.49% |
クリアル | 4.11% |
ジョイントアルファ | 3.86% |
X-Crowd | 3.00% |
ビットリアルティ | 2.87% |
安全性が高い案件に投資して高い利回りが得られるので、RENOSY ASSET クラウドファンディングは人気が高いのです。
良い評判⑤:1万円から投資できる
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは1万円から投資することができます。
不動産投資では、通常は数千万円程度の巨額の資産が必要になります。これだとハードルが高くてなかなか手を出せません。
しかし、RENOSY ASSET クラウドファンディングでは1万円でも投資できるので、気軽に不動産投資を始めることができます。
良い評判⑥:ほったらかし投資できる
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは投資する案件を選んで投資すれば、後は運用期間が終わって投資したお金が戻ってくるまで何もする必要がありません。
ほったらかしで投資できるため、手間がほとんどかかりません。
そのため、忙しくて時間がない人でも、手軽に投資を始められます。
良い評判⑦:開示している情報量が多い
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは投資先の物件の情報を詳細まで開示しています。
RENOSY ASSET クラウドファンディングで具体的に開示されている情報は以下のとおりです。
- 所在地
- 物件概要
- 床面積
- 駐車場の有無
- 入居状況
多くの情報が開示されているので、投資家が自分で判断して投資することができます。
良い評判⑧:都市部の分譲マンションに投資できる
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは都市部の分譲マンションに投資することができます。
都市部の分譲マンションは売却した時に買い手がつきやすいため、投資先として優秀です。
RENOSY ASSET クラウドファンディングではそんな都市部の分譲マンションに投資できるのです。
良い評判⑨:抽選式で誰にでもチャンスがある
不動産クラウドファンディングでは先着式が採用されていることが多いですが、RENOSY ASSET クラウドファンディングでは抽選式になっています。
先着式だと募集開始時刻にすぐ投資できる時間的な余裕がある人でないと、投資が難しいです。
一方、抽選式なら募集期間に投資できれば良いので、時間的な余裕がない人でもチャンスがあるのです。
良い評判⑩:運用期間が短い
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは運用期間が短い案件が募集されています。
具体的には、2020年7月現在、これまでにRENOSY ASSET クラウドファンディングで募集された案件はすべて運用期間が3ヶ月のものです。
運用期間が短いと、すぐにお金が戻ってくるためリスクが低いというメリットがあります。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの手数料
RENOSY ASSET クラウドファンディングの手数料は、以下のとおり入金手数料以外0円です。口座開設するだけなら、お金はまったくかかりません。
入金手数料 | 投資家負担 |
---|---|
出金手数料 | 0円 |
口座開設手数料 | 0円 |
口座維持手数料 | 0円 |
購入手数料 | 0円 |
運用手数料 | 0円 |
ちなみに、途中解約する時には1,100円(税込)、第三者に権利を譲渡する時にも1,100円(税込)の手数料がかかります。
↑目次に戻る
RENOSY ASSET クラウドファンディングは投資に値する?
RENOSY ASSET クラウドファンディングは十分不動産クラウドファンディングの投資先として適していると思います。
運営会社がしっかりしており、安全性が高い上に、利回りも高めに設定されているからです。
ただ、人気が高くて投資しにくいのは事実です。
特に時間的な余裕がある人は、先着式の不動産クラウドファンディングを選んだほうが投資できる可能性が高いです。
具体的には、FANTAS fundingやCREALなどは先着式で投資しやすい事業者です。
RENOSY ASSET クラウドファンディングのQ&A
この項では、RENOSY ASSET クラウドファンディングに関するQ&Aを掲載しています。
Q. RENOSY ASSET クラウドファンディングで得た利益は確定申告する必要がある?
ほかの副業収入と合わせて、20万円を超えたらおおむね確定申告する必要があります。
確定申告については以下のページで詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
RENOSY ASSET クラウドファンディングのキャンペーン
2020年7月10日現在、RENOSY ASSET クラウドファンディングで開催中のキャンペーンはありません。
過去にキャンペーンが開催されたこともありません。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの最新ニュース
RENOSY ASSET クラウドファンディングの最新ニュースは以下のとおりです。
2018年7月26日:RENOSY ASSET クラウドファンディングがサービス開始
RENOSY ASSET クラウドファンディングは2018年7月26日にサービスが開始されました。
RENOSY ASSET クラウドファンディングのその他のニュースに関してはコチラのページをご覧ください。
RENOSY ASSET クラウドファンディングのセミナー情報
RENOSY ASSET クラウドファンディングでは、2020年7月10日現在、開催が予定されているセミナーはありません。
RENOSY ASSET クラウドファンディングの始め方3手順
RENOSY ASSET クラウドファンディングの口座開設は以下の3手順で行います。
- 手順①:会員登録をする
- 手順②:出資者登録をする
- 手順③:登録した住所にウェルカムレターが届く
それぞれ解説します。
手順①:会員登録をする
まずはコチラのリンクからRENOSY ASSET クラウドファンディングの公式ページに飛びます。すると、以下のような場面が出てくるので、赤枠で囲った「新規会員登録」ボタンを押します。
次は4つの方法の中から会員登録を行う方法を選択します。
今回は「メールアドレスで登録」を例に説明します。
次のページではメールアドレス、パスワードを入力します。
入力が終わったら画面下部にある「確認メールを送信」ボタンを押します。
すると登録したメールアドレスにメールが送信されます。
メールを確認して、URLをクリックしましょう。
次のページでは画面中央に表示される「はじめる」をクリックします。
次は「メールアドレスでログイン」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をクリックしましょう。
次はコチラのページで「出資者登録はこちら」をクリックします。
これで手順①は終わりです。次の手順に移りましょう。
手順②:出資者登録をする
「出資者登録はこちら」ボタンを押すと、以下のような画面が現れます。
このページでは出資者登録に必要な情報を入力します。
ちなみに、本人確認書類はA群から2点、もしくはA群とB群からそれぞれ1点アップロードする必要があります。
まず、A群は以下のとおりです。
- 運転免許証(表面)
- 各種健康保険証・各種共済組合証(両面)
- 住民基本台帳カード
- 国民年金手帳(氏名・生年月日・現住所の面)
- パスポ-ト(顔写真・所持人記入欄)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
また、B群は以下のとおりです。
- 国税または地方税の納税証明書(または領収書)
- 社会保険料の領収書
- 公共料金の領収証
入力が終わったら「確認画面に進む」をクリックします。
すると確認画面が表示されるので、「送信する」をクリックしましょう。
これで手順②は完了です。
手順③:登録した住所にウェルカムレターが届く
口座開設に必要な情報を入力し、本人確認書類とマイナンバーを提出したら、RENOSY ASSET クラウドファンディングで口座開設の審査が行われます。
無事審査が終わったら登録した住所にウェルカムレターが届きます。これで口座開設は完了です。
まとめ:RENOSY ASSET クラウドファンディングは優秀な不動産クラウドファンディングサービス
この記事では、上場している不動産会社が運営する不動産クラウドファンディングサービス、RENOSY ASSET クラウドファンディングについて解説してきました。
口座開設だけなら無料なので、ぜひ一度RENOSY ASSET クラウドファンディングの公式ページを覗いてみてください。
24の数値化可能な指標を用いてソーシャルレンディング38事業者のランキングを作成しました。
順位 | 事業者名 | 公式 | 利回り | 信頼性 | 投資しやすさ |
---|---|---|---|---|---|
1位 | クラウドバンク | 6.99% | |||
2位 | SBIソーシャルレンディング | 3.82% | |||
3位 | SAMURAI FUND | 7.30% | |||
4位 | オーナーズブック | 4.76% | |||
5位 | クラウドクレジット | 8.91% |