会社からの給与のほかに、副収入がほしいと思っている人は多いのではないでしょうか。そして、ソーシャルレンディング投資は副収入源として優秀です。
しかし、会社によっては副業が禁止されている場合があります。ソーシャルレンディング投資は副業に含まれるのか不安に思っている人も多いと思います。
そこで、この記事ではファイナンシャルプランナー&ソーシャルレンディング投資家の私がソーシャルレンディングが副業に当たるのかどうか、会社に内緒でソーシャルレンディング投資を行う方法、ソーシャルレンディングが副収入源として優秀な理由について解説していきます。
ぜひご覧ください。
でも、ソーシャルレンディングは知名度が低いから、会社によっては副業と判断されてしまう場合があるかもしれないね。
会社にソーシャルレンディング投資をしていることを知られたくない場合は、確定申告で住民税の納付方法を「給与からの天引き」ではなくて、「自分で納付」にしましょう。
- 手間がかからないから
- 基礎知識がそれほど必要ないから
- 1万円から始められるから
SL投資法典はソーシャルレンディング投資家&ファイナンシャル・プランナーのわさが運営するソーシャルレンディング総合サイトです。
「初心者にソーシャルレンディング投資で後悔してほしくない」という思いから、わかりやすく正確な情報発信を心がけています。
副業とは?
副業とは、本業以外に行う仕事のことです。たとえば、会社に勤めているサラリーマンが休日にアルバイトを行っていた場合、アルバイトは副業ということになります。
そして、副業には広い意味と狭い意味があります。広い意味の副業には、ダブルワーク、アルバイト、投資など本業以外すべての収入源が含まれます。
狭い意味の副業にはダブルワークやアルバイトは含まれますが、投資などによる利益は含まれません。
そして、会社が副業禁止を定めている場合の副業は狭い意味です。会社が個人の資産運用を禁止することは認められていないからです。
ここからは会社に勤めるサラリーマンと公務員に分けて、副業の基準について見ていきましょう。
サラリーマン
会社に勤めるサラリーマンの場合、投資、ブログ運営、フリマへの出品などは副収入源として認められることが多いでしょう。ただ、これらの収入源でも、本業に影響が出たり、会社に損害を与えたりした場合には禁止される場合があります。
そして、最近では副業を積極的に認めて魅力を高めようとする会社も増えています。現在、少子化により慢性的な人手不足が起こっており、各企業は個人の裁量で働きやすい職場や社会の実現を目指しているからです。
ただ、副業を認められている会社はまだ2割程度の少数です。
公務員
公務員の副業は基本的に禁止されています。その根拠になっている法律は地方公務員法38条などです。
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
[出典:https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000261#369]
ただ、公務員でも民間の会社と同じように副業を解禁する流れが少しずつ出てきています。たとえば、奈良県生駒市は2018年に公務員がNPOなど公益性が高い組織で働き、報酬を得ることを認めています。
そして、公務員でも投資で副収入を得ることは認められています。
ソーシャルレンディングは副業?
ソーシャルレンディングは副業にあたるのでしょうか。サラリーマン、公務員、銀行員など金融機関に勤務する人に分けて見ていきましょう。
サラリーマン
先ほど解説したとおり、投資は資産運用の一環であり、原則として会社が個人の投資活動を禁じることはできません。そして、ソーシャルレンディングも投資商品の1つです。
ですから、副業禁止の会社であっても、ソーシャルレンディングで副収入を得ることは問題ないと考えられます。
もちろん投資によって本業に支障が出るようではダメですが、ソーシャルレンディングは一旦投資したら運用期間が終了するまで何もしなくて大丈夫なので、本業に支障が出ることはないでしょう。
ただ、理解のない会社や上司だとソーシャルレンディング投資を副業とみなしてしまう場合があります。ソーシャルレンディングは歴史が浅く、知名度も低い投資方法だからです。
そもそも副業禁止の会社で副業を行っても、会社に損害を与えたり、本業に支障が出たりしていない限り、会社が罰を与えることは裁判所が認めていません。
しかし、副業を行っていると判断されてしまうと昇進や給与の待遇に少なからず影響し、働きにくくなってしまう場合があります。
会社や上司に理解がないと思われる場合は慎重に行動したほうがいいでしょう。
公務員
公務員の場合でも、ソーシャルレンディングで投資を行うのは資産運用であって、副業ではありません。しかし、万が一副業とみなされてトラブルになるのは避けたいところです。
ソーシャルレンディングが副業に当たるかどうか、念入りに確認しておいたほうがいいでしょう。
銀行員など金融機関に勤務する人
銀行など金融機関に勤務する人がソーシャルレンディング投資を行う場合、勤務先に確認したほうがいいでしょう。
なぜなら、金融機関に勤めている人は日頃から多くの金融情報に触れる機会があるからです。たとえば、「あの会社は資金繰りがうまくいってないようだ」などといったインサイダー情報を手にしてしまう場合があります。
インサイダー情報を利用して投資を行ってしまうとインサイダー取引という違法行為になってしまいます。そのため、金融機関に勤務していてインサイダー情報を手に入れることができる人の場合、投資活動には一定の制限が設けられているのです。
会社に内緒でソーシャルレンディング投資を行う方法
ソーシャルレンディングは投資なので副業にはあたりませんが、会社にバレたくないと考える人もいるでしょう。そこで、この項では会社にバレないようにソーシャルレンディング投資を行う方法について解説していきます。
ソーシャルレンディングで投資を行っていることを周りに話していると巡り巡って会社の人にバレてしまう可能性がありますが、自ら口にしない限り、ソーシャルレンディング投資が会社にバレることはあまりないでしょう。
ただ、ソーシャルレンディング投資を行っていることが確定申告でバレてしまう場合はあるので対策が必要です。
ソーシャルレンディングなどの利益が20万円を超えると確定申告をする必要があります。株などの取引では所得税だけではなく住民税も源泉徴収されますが、ソーシャルレンディングで源泉徴収されるのは所得税だけです。
そのため、ソーシャルレンディングで利益が得られた分の住民税は後から支払う必要があります。
住民税の納付方法には「給与からの天引き」と「自分で納付」があるのですが、このうち「給与からの天引き」を選んでしまうとソーシャルレンディング投資が会社にバレてしまう可能性があります。
「給与からの天引き」を選択した場合、どのくらいの住民税を支払えばいいか、年に1回、都道府県から企業に対して「住民税の特別徴収税額通知書」が送付されます。
ソーシャルレンディングで投資を行っている場合、同じ給与の人より天引きされる住民税が多くなってしまうので、このことが不審に思われる可能性があるのです。
会社にソーシャルレンディング投資を行っていることをバレたくない場合には、確定申告書の住民税の納付方法は「自分で納付」を選択するようにしましょう。「自分で納付」を選択すれば住民税額の通知が会社に行かないので、バレることはないでしょう。
ただ、まれなケースではありますが、ソーシャルレンディング事業者によっては会社に在籍確認の電話を入れることがあるので注意が必要です。
ソーシャルレンディングが副収入に向いている理由
ソーシャルレンディング投資は以下の3つの理由で副収入に向いています。
- 手間がかからないから
- 基礎知識がそれほど必要ないから
- 1万円から始められるから
それぞれ見ていきましょう。
手間がかからないから
株などの投資方法では常に株式市場の動きをチェックしたり、急激な相場の変更に対応したりする必要があります。また、投資する銘柄を選択する時には多くの知識を仕入れる必要があります。
一方、ソーシャルレンディングは手間のかからない投資方法です。一度投資する案件や事業者を選んで投資したら、後は運用期間が終わってお金が返ってくるまで特にすることはありません。この程度の手間なら本業に支障をきたす可能性はほとんどないでしょう。
基礎知識がそれほど必要ないから
ソーシャルレンディングであっても、大きな損失を出さないためには投資に対する基礎知識の勉強を行うことが不可欠です。
しかし、ソーシャルレンディングではそれほど知識がなくても安定的に収益を上げることができます。個別の案件をチェックするための知識はあったほうがいいですが、それ以外の知識はそれほど必要ないでしょう。
株などのように経済の基礎知識からそれぞれの銘柄についての詳細情報まで多くの情報を仕入れる必要はないのです。
1万円から始められるから
ソーシャルレンディングの投資可能金額は1万円からのことが多く、多い場合でも10万円程度から投資することができます。まとまったお金がなくても投資を始めることができるので、副収入として手を出しやすい投資と言えます。
少額から投資できるので分散投資もしやすいです。
まとめ
ソーシャルレンディングは資産運用の方法のひとつなので、副業にはあたりません。公務員がソーシャルレンディングで投資を行っても特に問題はないと考えられます。
しかし、ソーシャルレンディングは知名度が低いので、会社に副業だと勘違いされてしまう可能性はあります。
また、銀行など金融機関に勤めている場合にはインサイダー情報に触れている可能性があるため、ソーシャルレンディング投資を行っても大丈夫か、勤務先に確認するようにしましょう。
会社にバレないようにソーシャルレンディング投資を行いたい場合には、確定申告で住民税の納付方法を給与からの天引きではなく、自分で納付にしましょう。
そして、ソーシャルレンディング投資は以下の理由で、副収入に向いています。
- 手間がかからないから
- 基礎知識がそれほど必要ないから
- 1万円から始められるから
ソーシャルレンディングは事業者を選ぶところから始まります。事業者の選び方については以下の記事で詳しく解説しています。この機会に、ぜひソーシャルレンディングをはじめてみましょう。

24の数値化可能な指標を用いてソーシャルレンディング38事業者のランキングを作成しました。
順位 | 事業者名 | 公式 | 利回り | 信頼性 | 投資しやすさ |
---|---|---|---|---|---|
1位 | クラウドバンク | 6.99% | |||
2位 | SBIソーシャルレンディング | 3.82% | |||
3位 | SAMURAI FUND | 7.30% | |||
4位 | オーナーズブック | 4.76% | |||
5位 | クラウドクレジット | 8.91% |